top of page
電話番号:0120-430-211
散骨という供養について
当社ホームページをご覧頂きありがとうございます。
数多ある海洋散骨事業者の中で、私たちのモットーは「散骨の際は僧侶を同伴し、必ず供養をする」事を
行なっています。
この散骨事業の発起人の一人に禅宗系の僧侶が在籍しています、彼曰く「これからの時代、お墓を取得して
末長く管理、供養をしていくのは万人が出来る事では無い・・・」と、言っています。
また、お墓を持たないにしても樹木葬や合同葬、永代供養塔への納骨など安置している場所があると
「お参りに行かなきゃ!」とか強迫観念にとらわれたりしませんか?
また、「焼骨」と言うお骨を焼き切ってほぼ無くしてしまう火葬法もありますが、使用する燃料も多く必要と
なり、Co2の排出量もおのずと増えます。
供養が負担だ、又は生前面倒をみたのでこれでおしまいにしたい・・・等、お墓を持ちたくない理由が
それぞれおありかと思います。
我々はお墓を持たない事は後ろめたい事ではないと考えます。
当社は自社発行する散骨証明書と宗教法人が発行する散骨証明書を併せてお出しいたします。
「この様にしたんだ。」と言うお気持ちが2枚の証明書に込められていると考えたら如何でしょうか?
お悩みになっておられたら、一度ご相談ください。
有限会社 関東共済センター 散骨部門
海洋散骨までの流れ
1 お電話
申し込みだけではありません。
いろいろご相談に乗ります。
2 当社より送付
散骨依頼書・同意書にお名前などを
ご記入いただき、御遺骨と共にご返送下さい
3 御送付
当社にて散骨の為に粉骨いたします。
そののち海洋散骨いたします。
bottom of page